新しい顧客へのアプローチには、イベントへの出展や、ウェブサイトによる問い合わせなどの多様な方法があります。
その中でも、顧客から新しい顧客を紹介していただいたりする機会も少なからずあると思います。
そのため、営業活動において人脈を生かして活動していく必要があります。
そして、社会人の人脈を築くツールの代表として名刺があげられます。
そこで、今回は名刺管理ツールを紹介させていただきます。この結果、営業活動が活発になれば幸いです。
Contents
名刺管理ソフト(名刺管理ツール)とは
名刺管理ソフトとは、紙の名刺をスキャンしてデジタル化するソフトの総称です。
名刺をデジタル化することによって、管理がしやすくなったり、必要に応じて共有したりできるようになります。
また、名刺管理ソフトといっても、個人や法人向けなど、多種多様な種類があります。
使える機能に関しても同様です。
そのため、名刺管理ソフトの利用を検討しているときは、自分の目的にあった使い方ができるものを選ぶようにしましょう。
名刺管理ソフト(名刺管理ツール)のメリット
名刺管理ソフトを導入することには複数のメリットがあります。
ここでは、そのメリットについて具体的に解説します。
スムーズな情報共有による営業活動の効率化
名刺情報を社内でスムーズに共有することで、営業活動を効率化させることができます。
アプリを使わずに個人で名刺管理をしていると、誰が誰と名刺交換をしたかわからず、無駄な労力が発生していたり、相手にマイナスイメージを与えてしまう可能性があります。
さらには、新規営業で相手に会う前に、社内の他部署が同じお客様にあっているのか、それともまだ誰もあっていないのかといった、ルートの整理にも役立ちます。
これらは営業部内や別部署だけでなく、グループ会社ないでの共有にも使われています。
また、営業のような多数の名刺交換をする部署以外においても、移動の際には前任者も後任者もアプリの情報を利用してスムーズに取引先情報を引き継ぐことができるため俗人敵だった引き継ぎ作業から脱却することができます。
データの2次利用がしやすい
名刺情報を登録することで、登録データの2次利用が簡単にできるようになります。
名刺管理アプリのデータを利用し、年賀状やDMをはじめ、メールマガジンの配信などに活用することができます。
さらには、メールの配信機能を利用して、配信後の開封状況の測定機能や関心を持ちそうなユーザーを見つけるスコアリング機能などを搭載している名刺管理アプリもあります。
多様な働き方の促進
名刺情報といったデータを紙ベースでなくクラウド上で管理することで、外出中の社員だけでなく、自宅やコワーキングスペース等で勤務するテレワーク社員にとっても、平等に情報共有することができます。
加えて、女性が多い職場で産休や育休の際にも、情報共有することでスムーズに引継ぎが行え、休暇から戻ってきた際にもしっかりと情報が残っていることで安心して復帰することができます。
システム連携による顧客情報入力の効率化
名刺管理ソフトにて蓄積されたデータを、他のソフトと連携することでより発展的な利用が可能になります。
名刺の人物に紐づけて案件情報やコンタクト情報を共有するために、顧客関係管理システム・営業支援システム・MAツールなどと連携し、商談ステータスを可視化することができます。
そして、商談情報の蓄積と属性分けを行うことで見込み客への一括メール送信や分析などに役立てることができます。
名刺管理ツールおすすめ10選
他のサービスの厳選おすすめについてはこちら
無料の名刺管理ツール
①Wantedly People
(出典: Wantedly People 公式ページ)
個人向け名刺管理ソフトに特化したサービスです。すべての機能を無料で利用でき、登録した名刺に紐づく情報がフィードで届くなどの、面白い機能も備えています。個人で名刺管理ソフトを利用する場合は有力な選択肢となります。
特徴
「同時に10枚の名刺をデータ化できるので効率的」
「スキャンした名刺情報から関連情報を検索する機能」
「名刺交換でつながった相手の最新情報が、アプリを開くだけで確認できる」
②myBridge
(出典:Line corporation)
LINEが提供している名刺管理ソフトです。多くの人が利用しているLINEアカウントがあれば、簡単に利用開始ができます。また、すべての機能を無料で利用することができます。
特徴
「スマホで撮影するだけで、名刺情報を正確にデータ化する機能が備わっている」
「名刺検索機能が充実しており、会社や役職などの好きなキーワード検索ができる」
「登録した名刺情報を、Excelファイルなどでダウンロードできる」
③CamCard
(出典:CamCard公式ページ)
アメリカの企業が提供する名刺管理ソフトです。世界で1億人以上の個人ユーザーを誇ります。法人向けサービスもあり、事前に自分の名刺情報を登録しておくことで、相手と電子名刺交換ができる点が強みです。
特徴
「撮影するだけで読み取りができる」
「タブレットやPCでも利用できる」
「並び替えや検索、タグ機能などがあるため情報整理しやすい」
「画像やテキストなどの多くの情報を添付できる」
④Eight
(出典:Eight公式ページ)
個人向け名刺交換ソフトで 有名なサービスです。個人向けのサービスは基本的に無料で利用できます。さらに有料版では法人向けのサービスもあり、組織での活用にも役立ちます。
特徴
「名刺を撮影するだけで素早くデータ化ができるシンプルな設計」
「スマホから名刺情報にアクセスができる」
「有料版ではデータダウンロードなどさらに充実した機能が利用可能」
有料の名刺管理ツール
⑤sansan
(出典:prtimes)
大手企業を含む6000社に活用されている法人向け名刺管理ソフトの定番です。業界のサービスシェア率は83%、さらにテレビCMも展開しているので、その安心感から導入を決める企業も多数あります。また、知名度だけでなく、機能も充実している点も魅力です。
特徴
「名刺管理はだけでなく、あらゆる顧客データをビジネスに活用できる」
「オンライン名刺交換ができるので、多様な働き方に対応可能」
「外部連携サービスも充実しており、様々な業務をつなぐことが可能」
⑥ホットプロファイル
(出典:ホットプロファイル公式ページ)
営業の強化を目的として名刺管理ソフトを利用するのであればおすすめのソフトです。名刺情報だけでなく、顧客管理を意識したシステムが組まれています。
特徴
「顧客に関する情報を「お客様カルテ」に集約しているので、情報収集が容易」
「必要に応じてシステムを拡張でき、様々なシーンで活用できる」
「段階的なシステムに導入対応しており、初めての利用に安心」
⑦アルテマブルー
(出典:アルテマブルー公式ページ)
「営業力を最大化させる」をコンセプトに開発された名刺管理ソフトです。名刺の情報をデータ化して終わるのではなく、情報を活用する点まで考えて設計されています。また、利用する人の立場になって、使いやすさにもこだわっている点が特徴です。
特徴
「簡単な操作を実現しながら、充実した機能を利用できる」
「利用前にコンサルタントと相談できる」
「CRMやSFAと連携可能、さらにサポートも充実」
⑧名刺de商売繁盛
(出典:Google play)
運送業で有名なヤマトホールディングスの関連会社が開発している名刺管理ソフトです。日本で大きな知名度を持つため、安心してシステム導入ができるのではないでしょうか。
特徴
「クラウド型の名刺管理ソフトであり、各社の目的に応じて名刺データベースを構築できる」
「ユニット課金制度なため何人で使っても税抜き3万円で利用できる」
「ヤマトシステム開発にてタイ札に個人情報を扱っており、セキュリティに関しても安心」
⑨名刺バンク2
(出典:名刺バンク2公式ページ)
ID数ではなく、名刺枚数に応じた従量課金制の法人向け名刺管理アプリです。
特徴
「スキャナ・スマホ・複合機などいろいろな方法でデータの取り込みが可能」
「データをExcelなどの形式で出力することができる」
「人物相関図を表示し、人物相関を瞬時に可視化できる」
⑩CAMCARD BUSINESS
(出典:CamCard公式ページ)
洗練された法人向け名刺管理ソフトです。全体的にシンプルな設計であり、圧倒的なデータ化速度を誇ります。
特徴
「文字認識機能がシステムに組み込まれており、名刺情報を高速でデータ化できる」
「名刺情報の共有サービスがあり、共有範囲も設定できるので細かいニーズに対応可能」
「Google ContactやOracle Seles Cloudなどの外部サービスと連携可能」
まとめ
今回は名刺管理ソフトについて紹介させていただきました。
名刺管理ソフトの基本を抑えており、企業の利用方法にて自社にあった名刺管理ソフトを選択しましょう。
また、属人化している営業活動において名刺情報の共有は、脱属人化の第一歩となるのではないでしょうか。
営業準備ナビでは、属人化営業から脱却し、商談成功率アップするのためのポイントをまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください。