営業活動を行い、提案を行ったり、商談を行うには企業を良く知らなければなれません。そこで決算書などを確認することで企業の分析をより容易に行うことができます。今回は決算書の認識や収益に対して正しく認識することができているか一緒に再確認できるように解説をしていきます。

 

売上高とは

売上高とは、企業が商品やサービスを顧客に提供した際に計上するものをいいます。つまり、主に営業活動によって得た販売額のことを指します。例えば、営業活動の中で商品やサービスを提供した際に,受け取ったお金が「売上高」となります。

一般的には売上高と呼びますが、売上と呼称されることもあります。さらに、企業によっては商品売上高・製品売上高などに分類されます。加えて、商品売上高というのは自社で製造したものではなく、外部から仕入れて販売した売り上げのことを言います。

一方で、製品売上高は自社で製造や製作したものを販売した場合の売り上げのことを言います。利益の元手になるモノで,製品売上高が高ければ高いほど良いとされています。

 

営業利益とは

営業利益とは,販売した商品の「売上高」から「売上にかかったコスト」を差し引いた残りを指します。売上にかかったコストというのは、「商品」の場合、その商品を仕入れするために支払った仕入費用です。また、「製品」の場合は、製造するためにかかった人件費や光熱費などの費用のことをいいます。 さらに、営業社員の人件費や、顧客の所に出向くために使った交通費や旅費、そして光熱費や備品なども含まれます。

これらすべてのコストを差し引いて残ったモノが利益です。もし,売上よりコストが多くなってしまうと、赤字となり利益が残りません。そのため、企業は売上をあげつつ、できるだけコストを削減することで利益を確保します。

営業利益率が赤字となると、営業利益ではなく、営業損失と呼ばれます。

 

純利益とは

純利益とは、営業利益とはまた異なる利益の指標です。

営業利益というのは、企業の本業の仕事によって発生したコストを売上高から差し引いた金額です。一方で、純利益というのは本業で発生した営業利益から、営業外損益、特別損益などの本業以外の費用を差し引いた利益です. 本業以外の費用とは、銀行からの借入利息や、海外取引による為替差損益、そして固定資産の売却による特別損失などがそれに当たります。

本業などで発生した営業利益から利益の中から法人税や住民税,事業税などを差し引いたものが純利益です。この純利益が、最終的な企業の利益となっており、この利益を利用して、来年度以降の営業や事業拡大をするための投資などを行っていきます。

 

決算書に記載されている5種類の利益の違い

「売上高」「営業利益」「純利益」について解説をさせていただきましたが,決算書で扱う利益には他にも色々な利益が記載されています.。決算書ベースで5種類の利益を解説をさせていただきます。

「売上総利益」

先ほどの解説と重複しますが,「売上純利益」とは売上高から売上原価をさし引いたモノをいいます。他の呼称として「粗利」とも呼ばれています。売上原価とは、商品の仕入れや製造に掛かる費用のことを指します。

「営業利益」

決算書の営業利益は企業が本業で稼いだ売上総利益から営業活動に必要な販売被や管理費を差し引いて産出された利益で,会社の収益性を分析することができます。

「経常利益」

経常利益とは営業利益に本業以外の収入である営業外利益を足して,営業外費用を差し引いた利益です。そのため経常利益では企業の売上から経費や損益を差し引いた利益で、経営状態を分析することができます。

「税引き当期純利益」

税引前当期純利益は、一定の会計期間内に発生した全ての収益で、臨時的な特別利益も含めた利益から臨時的な特別損失も含めた費用を差し引いた期間的な処分可能利益を示します。ただし、あくまでも法人税などの税金を支払う前の利益です。

「当期純利益」

当期純利益は先ほど解説した純利益とほとんど同様で、売上からコストや営業外収益費用・特別損益,更に税金などをすべて支払ったあとの純粋に企業の手元に残る利益を示します。

 

まとめ

今回は営業基本を再確認として、利益や売上などの基礎を紹介させていただきました。企業分析をする際に決算書を確認することもあると思います。そこで,記載されている内容が正しく認識できているのかを今回の記事の中で再確認してみましょう。

 

営業準備ナビでは、個人だけでなく営業組織全体が成長できる、商談成功率アップのためのポイントをまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。営業、営業組織について悩みがある方はぜひご活用ください。

この資料ダウンロードはこちら